MENU

Amazon Vineは通常レビューより高評価がもらえるのか?100商品検証してみた

Amazon Vine先取りプログラムを利用すると、Vineメンバー(選ばれたレビュアー)が商品を無料で受け取り、レビューを投稿してくれます。

かつてはほとんど星5をつけてくれていましたが、最近では厳しい評価が増え、★1〜2のレビューをつけられるケースも出てきました

では、Vineプログラムを利用する意味は本当にあるのでしょうか?

無料で商品を提供し、さらに登録料まで支払った結果、期待とは逆に評価を下げてしまう――そんなリスクを感じている出品者も少なくないでしょう。

そもそもVineレビュアーは商品を“無料でもらえる”立場にあり、自ら「欲しい」と思って選んだわけではありません。

そのため、実際の購入者に比べて満足度が低くなりやすく、より客観的、あるいは厳しめの評価をしやすいのでは?という懸念があります。

もちろんレビュー数を増やせるというメリットはありますが、実際のところ「レビューの数」よりも「レビューの質(評価の高さ)」の方が販売に影響するのが現実です。

そこで本記事では、「Vineレビューは通常のレビューより高評価がもらえるのか?」を検証するために、10カテゴリ・計100商品のデータを集計し、Vineと非Vineの平均評価を比較してみました。

明確な傾向が見られたので、Vineの活用を迷っている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

目次

検証方法:Vine評価と非Vine評価の比較

本検証では、Amazonで販売されている10カテゴリ×各10商品、合計100商品を対象に、Vineレビューと非Vineレビューの評価を比較しました。

カテゴリは以下の10カテゴリです。

  • DIY・工具・ガーデン
  • スポーツ&アウトドア
  • ドラッグストア
  • パソコン・周辺機器
  • ビューティ
  • ファッション
  • ペット用品
  • ベビー&マタニティ
  • ホーム&キッチン
  • 文房具・オフィス

各商品ごとにVineレビューの平均評価、非Vineレビューの平均評価を抽出し、カテゴリ別および全体の平均を算出しました。

なお、「Vineレビュー」とは下の画像のように「Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー」と記載されているレビューのことです。

結果:Vineレビューと非Vineレビューの平均評価

各カテゴリでVineレビューと非Vineレビューの平均評価は以下のようになりました。

カテゴリVineレビュー非Vineレビュー
DIY・工具・ガーデン4.353.95
スポーツ&アウトドア4.394.13
ドラッグストア4.324.10
パソコン・周辺機器4.443.95
ビューティ4.554.20
ファッション4.374.20
ペット用品4.503.97
ベビー&マタニティ4.594.22
ホーム&キッチン4.384.26
文房具・オフィス4.384.08
平均4.434.11

なんと調査したすべてのカテゴリでVineレビューが非Vineレビューよりも高いという結果が出ました。

100商品の平均だとVineレビューは4.43、非Vineレビューは4.110.3以上も高いです。

商品単位でも82/100の商品がVineレビュー>非Vineレビューとなりました。

結論:Vineは基本的に“使い得”

今回の調査では、Amazon Vineを活用する価値が高いという結果になりました。

正直に言えば、私はもともと積極的なVine推進派ではありません。というのも、以前に明らかにターゲットではないレビュアーに悪い評価をつけられて、初速が崩れたという苦い経験があるからです。

しかし、今回100商品のレビュー評価を集計・比較した結果、非VineよりもVineの方が平均評価が高いという明確な傾向が見られました。

各カテゴリ10商品ずつということで、ある程度のバラつきが出るかと予想していましたが、実際には予想以上に一貫した“Vine有利”の結果となりました。

ここまで明確な差が出る以上、多少の偏りを考慮しても「Vineは使うべき」という結論は揺るがないと感じています。

もちろん、商品によってはVineが足を引っ張る可能性もゼロではありません。それでも、現時点では「基本的に使い得」だと考えるのが妥当でしょう。

今後も状況は変わっていくかもしれませんが、少なくとも今は毎回Vineを使うべきだと考えています。

この記事を書いた人

目次